Anker PowerCore III Fusion 5000レビュー
先日紹介しました、Anker PowerCore III Fusion 5000が届きましたので、レビューしてみます。
先日の記事は以下からどうぞ。
コンセントに差し込めば、バッテリーに充電できるし、そのままケーブルでスマホを繋げばスマホが充電できる。これ1つ持ち歩けば、コンセントからの充電もできるし、コンセントなくても充電できるのです。
外装

ちょっと暗くて申し訳ないですが、箱にエンボス加工がされています。格好いいと思います。
中身

いつもどおり「☀Happy?」が入っていました。下の箱は外箱です。
さらに開けていきます。

収納袋が以前のメッシュから変更されています。
以前との比較

念の為、上の白いほうがAnker PowerCore III Fusion 5000で、下の黒いほうがAnker PowerCore Fusion 5000です。

あんまりうまく撮れませんでしたが、上のAnker PowerCore III Fusion 5000の方が若干長いです。スペック通り。
カタログスペックで6mm長いです。
重さは13g軽くなっているようですが…正直あんまりわかりません。
手触りは、Anker PowerCore III Fusion 5000はツルツルのプラスチックな感じで、Anker PowerCore Fusion 5000はサラサラ系のゴムっぽい感じです。
好みの問題ですかね。

ケーブル挿す面にボタンがあり、ボタンにインジケーターランプがついています。
上がUSB-C、下が普通のUSB(USB-A)になります。上のUSB-Cは出力専用なので、USB-Cでバッテリーへの充電はできません。今気づきましたが、車内で充電したいときはコンセントを用意する必要がありますね。前モデルのPowerCore Fusion 5000はmicro USBで充電できたので、機能的にはダウングレードです。
計測器的なものを持っていませんので、充電のスピードなどはわかりません。
まとめ
Anker PowerCore III Fusion 5000はUSB-CのPD(Power Delivery)に対応した点が大きなポイントです。最大で5V=3A / 9V=2Aの出力が可能です。スマホ側の対応が必要です。
この充電スピードに魅力を感じられる方は買いではないでしょうか。これひとつ持っていれば、充電器とモバイルバッテリー2つを持ち歩く必要はないので。
逆に、充電スピードに魅力を感じない方は、前モデルのPowerCore Fusion 5000でも良いかもしれません。サイズが少し小さくて(ちょっと重いけど)700円くらい安いみたいです。
もう少しバッテリー容量が増えることを期待していたんですがね。あとIIはどこいった?