いよいよ発表されました新型iPhone SE!iPhone SE(第2世代)とよぶのか、iPhone SE2と呼ぶのか、定かでないですが、個人的にはSE2と呼びたい。
以前に、今使っているXPERIA XZ1 compactと、乗り換え候補のAQUOS R2 compactの比較をしましたが、そこに新たな乗り換え候補としてSE2を加えてみました。
スペックの比較
早速スペックの比較です。一部不明なところもあります。コンパクト+高性能のコンセプトがいいですね。
Apple iPhone SE (第2世代) | SONY XPERIA XZ1 compact | SHARP AQUOS R2 compact | |
メーカーサイト | https://www.apple.com/jp/iphone-se/ | https://www.sonymobile.co.jp/xperia/docomo/so-02k/ | http://k-tai.sharp.co.jp/support/other/shm09/index.html |
サイズ(幅x長さx厚さ)/ 重量 | 67.3×138.4×7.3mm / 148g | 65x129x9.5 mm / 143g | 64x131x9.3 mm / 135g |
バッテリー容量 | 1,800mAh?? | 2,700 mAh | 2,500 mAh |
CPU | A13 Bionicチップ | Snapdragon 835 | Snapdragon 845 |
第3世代のNeural Engine | 2.45GHz(クアッドコア)+1.9GHz(クアッドコア)オクタコア | 2.6GHz(クアッドコア)+1.7GHz(クアッドコア) オクタコア | |
RAM | 3GB? | 4GB | 4GB |
内蔵ROM/外部メモリ | 64, 128, 256GB / – | 32GB/256GB(※docomoページでは512GB) | 64GB/512GB |
画面サイズ/解像度 | 4.7インチ / 1,334×750(326ppi) | 4.6インチ/1280×720(319ppi) | 5.2インチ/2280×1080(485ppi) |
アウトカメラ/インカメラ | 約1200万画素/約700万画素 | 約1920万画素/約800万画素 | 約2260万画素/約800万画素 |
防水・防塵 | IP67 | IPX5/IPX8、IP6X | IPX5/IPX8、IP6X
お風呂対応 |
イヤホンジャック | なし | あり | あり |
充電 | Lightning / Qi | USB-C | USB-C |
おサイフケータイ、NFC | 対応(Apple Pay) | 対応 | 対応 |
Bluetooth | Ver.5.0 | Ver.5.0 | Ver.5.0 |
対応プロファイル | HSP、HFP、A2DP(aptX、SBC、AAC、LDAC)、AVRCP、HID、OPP、SPP、PBAP、PAN、HOGP、MAP | HSP、HFP、A2DP(aptX、SBC、AAC)、AVRCP、HID、OPP、SPP、PBAP、PAN、HOGP、FTP | |
Wi-Fi | 2×2 MIMO対応802.11ax Wi‑Fi 6 | IEEE802.11a/b/g/n/ac | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
テザリング | Wi-Fi 10台、Bluetooth 4台、USB 1台 | Wi-Fi 10台、Bluetooth 4台、USB 1台 | |
生体認証 | 指紋 | 指紋 | 指紋、顔 |
OS | iOS13 | Android 8.0 9.0へのアップデートが開始されています |
Android 9.0 |
SIM | デュアルSIM(nano-SIMとeSIM) SIMロック:フリー |
nano SIM SIMロック:docomo(解除可) |
nano SIM SIMロック:フリー |
その他 | エリアメール対応 ノッチなし |
Jアラート対応 デュアルノッチ |
OSの違いがあるので、電池容量やRAMは単純には比較できないかもしれません。
個人的な感想
まずはこの、コンパクト+高性能のSIMフリー端末が出ることが嬉しい。第1世代のiPhone SEを使っているユーザから見れば大型化したかもしれないが、XPERIA XZ1 compactユーザの自分からすれば、誤差くらいの大型化かな。端末長さが10mmくらい伸びているので、片手操作は無理かもしれない。
iPad miniを買ったことで、Lightningケーブルもあるので、そこは問題ない。
イヤホンジャックも実際問題使っていないので、なくて平気な気がする。
Apple Payとおサイフケータイの実質的な差はないように感じるので、モバイルSuicaをよく使う自分でも変更のギャップは少ないと思います。
あとは、基本的にマニアックなアプリは使っていないので、Android→iOSになっても同じアプリがあると思います。OS変更に伴うデータの引き継ぎだけは、面倒くさそうですけど…。
価格がはっきりしないのですが、基本的には買いですね!大前提の経済的なものが、おぼつかないので夏以降になるかと思います。それまでに対抗できるAndroid端末が出てくるとおもしろいんですが。