ふと、というか、けっこうノートパソコンが欲しくなる瞬間があります。タブレットが欲しくなるのと同じような感じです。
自宅では自作のデスクトップPCを使っていますので、持ち運びは無理です。
でも実際、何に使うかと言われても、明確な答えはありません。現状で困っているわけではないので。
それでもノートパソコンには、デスクトップパソコンにはない魅力があると思いますので、スペック並べて満足しよう、という記事になります。
ノートパソコンを買う時に、どんなこと気にするもんかな、と思った方にも読んでいただけると嬉しいです。
ノートパソコンの要素
ノートパソコンには、いくつかの要素があると思います。
- サイズ
- ディスプレイ
- キーボード
- CPUやメモリなどの性能
- インタフェース
- バッテリ
- ソフトウェア
ざっと思い浮かんだのが上記7点です。それぞれ自分の妄想たっぷりで考察してみます。
1.サイズ
これは物理的なサイズです。ディスプレイやキーボードにも影響してきます。
ここは用途によって選ぶのが良いでしょう。
メーカーのラインナップでは、「B5ノート」や「A4ノート」などと謳っていることもありますが、ざっくり言えばディスプレイの大きさによります。
よく見るのは、11.6、13.3、14.0、15.6、17.3インチくらいでしょうか。
11~14くらいがモバイル、15がスタンダード、17~は大型というイメージです。
持ち運びが多いならモバイルを、たまに持ち運ぶ程度なら15インチ。自宅で据え置きで使うなら17~でも良いでしょう。
サイズの小さいモバイルPCは軽い利点もありますが、ディスプレイやキーボードが小さくなるデメリットもあります。
モバイル重視ならタブレットも視野にいれるといいでしょう。
逆に大きな17インチなら、大きな画面でキーボードもテンキー付きが多いですが、持ち運ぶには重く、バックに入らないくらい大きいイメージです。
自分の場合
大画面はデスクトップで良いので、14インチというサイズが魅力的に見えています。
リュックでも背負えるサイズ感で、ディスプレイやキーボードも狭くない。
2.ディスプレイ
物理的なサイズと解像度
サイズでも触れましたが、ディスプレイは大きさが重要です。
そこに加えて気にしたいのが、解像度です。フルHDとか4Kとか呼ばれるやつです。
液晶ディスプレイは、小さい四角(ドット)の集まりです。解像度とはそのドットが何個並んでいるかという意味合いです。
例えばフルHDなら、横に1920個、縦に1080個。4Kならその倍になるので、横に3840個、縦に2160個並びます。
もちろんドットが多いほどハッキリした表示ができるようになります。Excelで言えば、より多くのセルが表示できるようになります。
ただ、ここで要注意なのは、11インチのフルHDと17インチのフルHDは見え方が違います。並んでいるドットの数は同じですが、ドット一つの大きさが違ってくるのです。Excelで言えば、ひとつのセルが大きく表示されます。
サイズが小さくて解像度が高い(ドットが多い)液晶は、セルや文字が小さく(細かく)表示されます。
サイズが大きくて解像度が低い(ドットが少ない)液晶は、セルや文字が大きく(ガタガタに)表示されます。
個人的な感覚としては、~13インチまではフルHDじゃなくても良いかなと思いますが、14インチ~はフルHDが欲しい気がします。(高スペック好きなので)
液晶の種類
液晶の種類、というか、見た目にも種類があります。
それがグレアパネルとノングレアパネルです。グレア=光沢、ノングレア=光沢なしです。
今のスマホやタブレットなどは、ほぼほぼ光沢ありのグレアパネルです。黒い画面にしたときにライトや自分の顔が映るやつです。
自分はそこにノングレアの保護フィルムを貼っています。なので自分の顔は映りません。
ではそのグレアとノングレア、どう違うかと言うと、一般的に言われているのは鮮やかさです。
光沢あるグレアパネルのほうが鮮やかな派手な色が出ると言われています。そのかわり天井のライトが映ったりしてしまい、ギラギラしたように感じる人もいます。
自分はギラギラ感じてしまい、目が疲れるのでノングレア一択です。
これは個人の趣味になるので、実際に見てみるのが良いですが、メーカーラインナップを見る限り、個人用=グレア、法人・ビジネス用=ノングレアになっていることが多そうです。
自分の場合
上記で触れたとおり、14インチのフルHD、ノングレア(光沢なし)がいいです!
3.キーボード
サイズの項目でも触れましたが、大きいノートパソコンはキーがいっぱいある、というイメージです。
デスクトップ用のキーボードもそうですが、テンキー(電卓みたいな数字のキー)が右側についているかどうかが大きな違いと言えます。
それに加えて、エンターキーの大きさ、カーソルキー(矢印ボタン)の配置、「HOME」「END」キーの有無など細かい違いがあります。
また、~13インチの小さいノートパソコンでは、キー自体が小さくなったり、キーとキーの間隔が狭くなっていたりします。そうすると普段うち慣れているキーボードとの違いから、打ちづらく感じることになります。標準のキーピッチ(キーの真ん中と隣のキーの真ん中の長さ)は18.5mm~19mm程度だそうです。
こだわるならキーストローク(キーの押し込みの深さ)もそれぞれです。ここまでの情報を公開していないこともありますが、どうしても薄いノートパソコンでは、深い押し込みは難しいです。
ノートパソコン検討の際は、キーの配列、キーピッチなども気にしましょう。
自分の場合
キーピッチは19mmの標準サイズが欲しい。エンターキーは2列分のサイズが欲しい。矢印は押しやすい方がいい。あと色は黒がいい。
4.CPUやメモリなどの性能
これはいわゆるスペックです。性能が良いほど高くなります。色々なパーツがあるので、あまり馴染みのない人には難解かもしれませんが、あまり価格にこだわりすぎてスペックを妥協すると、「新しいノーパソ買ったのに重い」とかなってしまいます。性能にこだわりすぎると価格がエラいことになります。30万円とかになります。しかも半年~1年後にはもっと性能いいやつが出てくるし。
現時点で、インターネットでYoutubeとか見れればいいや、というぐらいの方なら、メモリ8GBとストレージはSSDにしておけば不満はないでしょう(オーバースペックかも?)。
明確に3Dゲームやりたいとか、動画編集バリバリだぜ!の人は、メモリ16GBは積んで、グラフィックボードを追加しましょう。メーカーでもわかりやすく「ゲーミングノートパソコン」などとカテゴリ分けしています。
自分の場合
ノートパソコンでゲームはやらず、インターネット、少しOffice系を想定すると、上記で触れたとおりになります。
CPU | Intel Core i5~i7(予算次第) |
メモリ(RAM) | 8GB~16GB |
ストレージ | SSD 128GB~ |
ストレージ128GBは少なく感じるかも知れませんが、これは母艦になるデスクトップパソコンがある前提です。
5.インタフェース
これはUSBが何口とか、Bluetooth使えるというやつです。
メーカーのラインナップでもカスタマイズできないことが多いので、自分が必要になる機能がちゃんとあるか確認しておきましょう。
自分の場合
Wi-Fiは必須ですね。個人的には有線LANのポートとHDMIでの外付けディスプレイにも対応して欲しい。
SDカードスロットがあると便利だけど、DVDのドライブはなくてもいいかな。
最近流行りのUSB PDは対応していると嬉しい。
6.バッテリ
持ち運びがメインになる場合、バッテリの駆動時間は気にしておきましょう。カスタマイズで大容量バッテリを選べることがありますが、重くなったり分厚くなったりしますので、気をつけましょう。
バッテリでの駆動時間を長くするのか、作業場所にコンセントが有るところを選ぶのか、USB PD対応のモバイルバッテリなどで追加充電するのか、方法はいろいろあります。
自分の場合
極端に短くなければ、いいかなと言う感じです。そんなに10時間以上外で作業することもないでしょうし。
7.ソフトウェア
OSはWindowsかmac OSか。macを選ぶなら、ノートパソコンの種類も限られます。macでないとできないことをする予定もないですし、自分はWindowsしか考えていません。その方がノートパソコンの種類多いので、選ぶの楽しい。
今購入するなら、Windows 10になります。選ぶならhomeかproか。通常はhomeで良いでしょう。
あとはOfficeでしょう。仕事で使ったりする場合、やはりなしでは不便になりそうです。
自分の場合
OSはWindows 10 proにするかな。Remote Desktopは使うかも知れないし、OSは長く使い続けると思うので、価格差はさほど気にならないかも。あとから変えるのは大変そうなので。
Officeはちょっと古いけど、2013のライセンスを2台分持っています。今はデスクトップにしか使っていないので、1つ余ってますから購入しません。自分で入れます。
まとめ
まず、今購入を迷われている方は、自分がどのように使用するか、しっかり想定しましょう(使用予定なく考えてる自分が言うのもなんですが)。
自分の場合は、
- サイズ:14インチの
- ディスプレイ:フルHDノングレアパネルで
- キーボード:良さ気な配列の
- CPUやメモリなどの性能:i5くらいで、メモリ8GB、SSD128GB積んだ
- インタフェース:Wi-Fi/BT/HDMI/SD/USB PD/LANのある
- バッテリ:そこそこ持つ
- ソフトウェア:Win 10proのオフィスなし
という感じです。調べてみた感じ10万円ちょいの価格になりそうです。