タイトルまんまです。
カメラに興味を持ちました。
動機はキャンプです。夜中にトイレ行きたくて目が覚め、モソモソとテントから出たときに見た、満天の星空!素晴らしい!!
トイレに行くことも忘れ…なかったけど、すごい綺麗!すぐにスマホで写真撮ったんです。真っ黒でした。
最新スマホではまた違うのかもしれませんが、自分のiPhone SE2では撮れませんでした。
これがきっかけで、ちゃんとカメラ持とうと思いました。
カメラのお試し:NEX-5
まず、手っ取り早く、借りました笑。妹から。妹が、以前はミラーレス一眼カメラで写真を撮ってたこと、カメラを持ち歩くのが面倒になりハイエンドiPhoneにしたことは聞いていたので、「カメラ空いてるな」と笑。
借りたのはSONYのNEX-5です。ミラーレス一眼カメラで、センサーサイズ(ざっくり言えばグレード)はAPS-Cです。
細かいことは置いといて、スマホより撮影時の設定が色々できて(使いこなせるとは言ってない)、デジカメ持ってるぜ感を味わうには充分でした!
結果、光学ズームだからこそのキレイさ、(うまく使えば)ピントの狙いやすさ、(うまくやれば)ボケ感など、とても楽しかったです。やっぱりスマホとは別物。
やっぱり自分のが欲しくなる
妹には「使う予定ないからずっと貸しっぱでいいよ」と言ってもらっていましたが、小心者の自分は借り物を壊すんじゃないかと、気が気じゃありませんでした。ふつふつ物欲がわくわくワクワク。
最初の1台を選ぶ
カメラメーカーにこだわりは無いのですが、借りていたのがSONYだったことと、撮りたい「暗い風景」に強い、ということで、SONYにしました。
モデルは多く、ウン十万円の高級機も。無理。良いものは高い。最初からそこまで使いこなせないだろうし、単純な写真のキレイさはエントリーモデルでも充分だと思いました。借りてたNEX-5(10年前のモデル)で何の不満もなかったですから。違いが出てくるのは、動画撮影の性能、オートフォーカスの性能、ファインダー/液晶の性能、かなと思えました。
果たして自分に合う機種はどれだか、なんて迷っていましたが、コロナウイルスの影響の半導体不足で供給も怪しくなっていました。
そんなときに目をつけてた機種の一つ、α6100を見つけたのでポチッといきました。
自分が買ったのはホワイトのボディのみ。レンズは借り物をそのまま使うつもりでした。
SONY α6100
SONYのミラーレス一眼カメラで、エントリークラスのお手頃モデルです。自分が買ったときは(実は2022年3月なので半年以上前)ボディのみで、8万円切るくらいで買えました。
コロナ的な影響で一時販売休止していましたが、結局そのまま生産完了になってしまったようです。
スペック詳細は、上記公式を見てもらうとして、自分がこだわったポイントをご紹介します。
ファインダー
一番はこれです。ファインダー。覗くやつ。
借りていたNEX-5には無かった機能で、ファインダーなしでも背面液晶を見ながら撮影できます。なので必須とは思っていませんでした。ただ、日中の日差しが強いときとか液晶が見にくいことがあるんですね。そんなときには役立つかなと。あと、これ覗いていると格好いい。
動画の4K撮影
これは、使う予定はないものの、おさえておきたかったスペックです。Youtuberになる予定もありませんが、自宅のPC環境を4Kに移行したので、撮れるなら4Kで撮りたい。
上位機種だとHDRが使えたりします。
USB充電
これは最近のモデルでは当たり前なのかな?きっとクルマ移動やキャンプで使うことが多い自分としては、扱いやすくするために欲しい機能でした。
メモリーカードを取り出さずに本体とPCをUSBで繋いでファイル転送もできます。
その他
あとは、価格。というか、価格。いきなり10万円以上は出せない。
逆に、4K撮影以外の動画性能や、自撮り機能、重さなんかはあまり気にしませんでした。
買った感想
細かいレビューは、もう生産完了してるし、巷にあるでしょうからやりません。
ギュッと握って、さっと構えて、ひょいと覗き込む。その瞬間、ただの視界がしっかりと額縁におさまった景色へと変わります。マジで。ファインダー最高。この視界を切り取っている感覚がとても気持ち良いです。昼間の屋外でも見やすいし、ファインダー付きにしたのは大正解でした!
残念なのは自分の腕の無さ。これから頑張る。
印象としては、電池は結構持つし、オートフォーカス速いし、サクサク動く感触です。
まだまだ性能を活かしきれていないな、不満点は自分の腕、と感じるほどカメラ自体に不満はありません。
それではこれからレンズ沼にハマっていこうと思います。マジで。